こんにちは。港区OLみきです(*´艸`*)

・少しでも多く配当金を受け取りたい!
そう思っていた私が、NISA口座で初めて米国株を購入したというお話です。
この記事を読むと、以下3点をサクッと理解することができます(*´∀`*)
・配当金にかかる税金
・ADR(米国預託証券)
・私が購入したADR銘柄
それではいってみよーー!!
目次
配当金にかかる税金
まずはじめに、配当金にかかる税金のお話です。
米国株からの配当金に対しては、米国と日本の両国から税金が差っ引かれます。
株式投資を始めたばかりの頃は、この事実を知りませんでした。。

具体的には、28.2835%の税金がかかるのです(*´Д`)

引用:https://kashiwamichi.com/usstock-tax-knowledge/
米国での課税分(10%)は、確定申告(外国税額控除)をすることで取り戻すことができますが、所得税をある程度納めていないと全額取り戻すことができません。。
「何かいい方法はないかなぁ〜」と色々と調べた結果、私がたどり着いたのが、 "NISA口座でADR(米国預託証券)投資" をすることでした。

ADR(米国預託証券)投資への疑問・不安
"NISA口座でADR投資" にたどり着いた私ですが、ADRに対する知識がゼロだったので、恐ろしくて手を出していませんでした。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
以下で、私が抱いていた疑問・不安についてサクッと説明しますね。
そもそもADRって何者?
ADRとは、American Depositary Receiptの略で、 日本語では「米国預託証券」と呼ばれています。
米国外の企業が発行した株式を預託銀行(例. シティバンクなど)が購入・保管し、その株式の代わりに証券(預託証券)を発行します。
そして、"その証券を米国証券取引所に上場させることで、通常の株式と同じように売買ができる" という仕組みなのです。
<参考>
B社のADRが米国証券取引所に上場するまで

引用:楽天証券
上場廃止になったら、証券は紙クズになる?
私がもっとも恐れていたことはコレです。
上場廃止
↓
・・ってことは倒産と同じ?
↓
証券が紙クズに…(TдT)
ってな感じで。
結論から言うと「紙クズ(価値が0円)」にはなりません。
ただ、ADRは企業が倒産していなくても上場廃止になるリスクはあります。
もし、上場廃止になった場合は 「現地の証券取引所に上場する株式への交換」または「現金化」を選択することになるので、紙クズ(価値が0円)にはなりません!


購入したADR銘柄を発表!
ADRへの疑問・不安がクリアになったことで、ついに購入に踏み切る決心がついたのです!

「習うより慣れろ」の精神w
米国市場に上場しているADRのうち、配当利回りが高い銘柄がコチラです。
今回、私はこの中から銘柄選定をしました(*´艸`*)

※2020年2月2日時点のデータ
港区OLみきのADRデビューとなる記念すべき銘柄とは・・・
ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BTI)です!!
イギリスのロンドンに本社を置く世界最大のタバコ製造・販売会社ですね。
ケントやラッキーストライクなどが代表的な銘柄で、数年前から加熱式タバコのglo(グロー)を販売しています。
以前「銘柄選定をする時にSDGsを意識する」って言ってたよね?


SDGsのテーマに沿ったESG投資が注目されているなか、なぜ、タバコ銘柄に投資したかを説明するわ。
-
-
【必見】SDGsとは?投資家として知っておくべき、たった2つのこと
続きを見る
理由1:配当利回り "6%" の高配当銘柄
やはり配当利回り "6%"は、非常に魅力的です✨
100万円投資したら、6万円の配当金を受け取ることができる・・・ぐふふ(*´艸`*)
理由2:SDGsへの積極的な取り組み
ESG投資が注目されるようになり、タバコ銘柄が投資として敬遠されています。。
ただ、同社は「タバコ農家の生活のサステナビリティ向上」「健康リスク低減に向けた製品開発」など、SDGsに積極的に取り組んでいます。
理由3:配当金にかかる税金がゼロ!
BTIは米国での源泉徴収税(10%)がかかりません。
さらに、NISA口座で購入することで日本での税金(20.315%)を回避し、配当金を丸ごと受け取ることができるのです!

配当金支払いの度に徴収される場合もあるぞ。


※2020年2月時点
(余談)アイキャッチ画像の謎
アイキャッチ画像を見た時に「なぜサッカーのエンブレム?」と思いませんでしたか?
実はあのエンブレムは、"ADR Jicaral" というコスタリカのサッカークラブのものです。

ADR Jicaralを掛けたの。

ちなみに、ADR Jicaralは1981年に設立された、そこそこ歴史のあるクラブです✨
Jリーグ(1992年 発足)より歴史があるんですよ〜(*´∀`)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
配当金再投資で少しずつ資産を増やしていきたい私にとって、"NISA口座でADR投資" は非常に大きな武器となることは間違いありません✨
・米国株でもNISAの恩恵を受けたい!
・少しでも多く配当金を受け取りたい!
と思っている人は、ADR投資も選択肢のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか。
※特定の銘柄への投資は推奨していません。投資は自己責任で。

Good Luck♡