
・コインチェックは初心者に向いているの?
という方の悩みを解決できる記事になっています。
この記事でわかること
- コインチェックとは?
- コインチェックが選ばれる理由
- コインチェックのデメリット
- コインチェックを利用すべき人
私自身、2017年に仮想通貨への投資を始めて以来、コインチェックを利用しており、コインチェックの良い点・悪い点を熟知しています(゚∀゚)
-
-
仮想通貨(暗号通貨)は儲かるの?実体験とポートフォリオを大公開!!
続きを見る
記事の前半では「コインチェックが選ばれる理由」と「デメリット(気になる点)」について解説しつつ、記事の後半では「コインチェックを利用すべき人」について言及しています。
「仮想通貨を始めてみたい!」と思っている人は是非ご一読ください!
目次
仮想通貨といえばコインチェック?
コインチェックは2012年8月に設立された仮想通貨取引所です。
スマホアプリのデザインが非常に優れており、仮想通貨初心者でも見やすく、直観的に操作することができます。

現在は、ネット証券などを運営しているマネックスグループ傘下に入り、安心・安全な仮想通貨取引所として運営しております。
\仮想通貨初心者に人気の取引所!/
コインチェックが選ばれる理由
”仮想通貨取引に慣れていない人や、投資初心者にも親しみやすい取引所" と言われているコインチェックですが、多くのユーザに利用されている理由について解説します(*´ω`*)
初心者でも使いやすいデザインと操作性
スマホアプリはデザインがシンプル✨
ゆえに、仮想通貨の購入・管理が簡単にできます!
2021年上半期のダウンロード数は2020年の同期間の約6.4倍を記録し、国内において圧倒的No.1を獲得しているのも納得の結果ですね。

出典元:コインチェックプレスリリース
金融庁お墨付きの『仮想通貨交換事業者』
コインチェックは金融庁の厳しい審査をクリアした『仮想通貨交換業者』です。
2018年にマネックスグループ傘下に入ったことで、資本やノウハウが注入され、セキュリティが飛躍的にUPしております。
仮想通貨はハッキングされるリスクを下げる意味でも、セキュリティが高い取引所を選ぶのは重要なポイントですね(*´艸`*)
取扱通貨数 国内最大級
国内最大級「18種類」の仮想通貨を取り扱っています。
取扱通貨は「BTC」「ETH」「ETC」「LSK」「FCT」「XRP」「XEM」「LTC」「BCH」「MONA」「XLM」「QTUM」「BAT」「IOST」「ENJ」「OMG」です。
取引所手数料が無料!
取引所での売買手数料が無料です。
※取引所で売買できるのはビットコインのみ
取引所によっては0.12%程度の手数料が発生するので、僅かなパーセンテージとは言え、手数料が発生しないことに越したことはないですよね(*´ω`*)
『積み立てサービス』を提供している
毎日、月イチの2つのプランから選べる仮想通貨の『積み立てサービス』を提供しています。
しかも、積み立てサービスにおける取扱通貨数は国内最大級の17種類✨
設定したルールに従って定期的に投資をしてくれる(ドルコスト平均法)ので、ボラティリティが大きい仮想通貨において、リスク分散しながら投資を継続できるのは非常に有用ですよね。
『貸仮想通貨サービス』を提供している
"最大年率5%" の『貸仮想通貨サービス』も提供しています。
『貸仮想通貨サービス』とは、口座に預けている仮想通貨を第三者に貸し出し、利息で利益を得る手法のことです。
仮想通貨取引によるリスクを負うことなく、資金を増やしていく事ができる手法として人気が出てきています。
貸し出した通貨は貸出期間が満了して手元に戻ってくるまで動かすことはできませんが、直近で売却予定がない人にとっては良いサービスではないでしょうか。
コインチェックのデメリット(気になる点)
前章で「コインチェックが選ばれる理由」を解説しましたが、「デメリット」についてもしっかり把握しておきましょう!
販売所の価格が高い(スプレッドが高い)
コインチェックの販売所のスプレッドはやや高い傾向にあります。
※スプレッドとは、仮想通貨の売買を行う際に発生する買値と売値の差額のこと。
例えば、1BTCの購入価格が103万円、売却価格が100万円であれば、スプレッドは「3万円」となります。
仮に103万円でビットコインを購入してすぐに売却すると3万円損してしまうので、損しない為には1BTCの値段が3万円以上上昇するまで待つ必要があります。

「スプレッドが気になる!」という人は、取引所で売買することをおすすめします。
ハッキング被害にあった過去がある
ご存知の方も多いのではないでしょうか、いわゆる『コインチェック事件』を。
2018年1月。コインチェックのサーバーが何者かにハッキングされ、取扱仮想通貨の一つである「NEM」が約580億円分流出。
この一件もあり、未だに「コインチェックは安全なの?」と不安を感じている方がいるかもしれません。
安心してください。
前述の通り、現在は、金融庁の厳しい審査をクリアした『仮想通貨交換業者』として運営をしており、信頼面で一定の基準をクリアしているので、安心して利用できる取引所と言えるでしょう。

取得単価がわからない
仮想通貨を複数回購入した場合、取得単価(平均購入価格)を確認することができません。
参考)SBI証券のスマホアプリ画面
実はこの仕様、コインチェックだけでなく、競合であるビットフライヤーも同じなんです。。
「どうしても取得単価が知りたい!」という人は、コインチェックのHPに計算方法が載っているので参考にしてみてください。
『積み立てサービス』の最低金額が1万円
『積み立てサービス』で設定できる金額が最低1万円からになります。
競合のビットフライヤーは1円から積み立て可能なので、より少額から投資を始めたい人からすると微妙かも。
ただ、「積み立てサービス」では積み立て周期を「毎日」と「月イチ」から選べます。
"月イチで1万円の積み立て" であれば、一日換算「333円」なので、そこまで高い印象はないですね(*´ω`*)
レバレッジ取引ができない
コインチェックはレバレッジ取引ができません。
口座に預けたお金を担保に少ない資金で大きな額の取引ができるのはメリットですが、損失が大きくなる可能性も高く価格変動のリスクも大きい為、初心者はするべきではありません。
-
-
ビットコイン(仮想通貨)の始め方。失敗しない7の方法【初心者向け】
続きを見る
どうしてもレバレッジ取引をしたい人は、DMMビットコインなどを利用してください。
コインチェックを利用すべき人
「コインチェックが選ばれる理由」と「デメリット(気になる点)」の内容を踏まえ、最後に "どのような人がコインチェックを利用すべきなのか" を解説します(゚∀゚)
仮想通貨初心者
初心者にとって "シンプルなデザインと操作性" はとっても大事!
スマホで仮想通貨の売買から管理まで完結できちゃうのも嬉しいですよね。
さまざまな仮想通貨を購入したい人
国内最大級「18種類」の仮想通貨を取り扱っているので、さまざまな仮想通貨に投資したい人はコインチェックを利用して損はないでしょう(*´ω`*)
ビットコインを購入したい人
"取引所の手数料が無料" なので、ビットコインをお得に売買したい人はコインチェックがおすすめです。
仮想通貨を長期保有するつもりの人
コインチェックは『積み立てサービス』や『貸仮想通貨サービス』といった、長期保有者に嬉しいサービスが充実しています。

\仮想通貨初心者に人気の取引所!/
口座申込はスマホ完結✨
まとめ:仮想通貨といえばコインチェック? 選ばれる理由と利用すべき人【必見】
以上、「コインチェックが選ばれる理由」「デメリット(気になる点)」「コインチェックを利用すべき人」についての解説でした。
最後にコインチェックについて振り返ってみましょう!
まとめ
- 初心者にやさしいデザインと操作性
- 金融庁お墨付きの『仮想通貨交換事業者』
- 取扱通貨数 国内最大級(18種類)
- 取引所手数料が無料
- 『積み立て』や『貸仮想通貨』などのサービスが充実
- 販売所のスプレッドは少し高め
2018年の事件後、マネックスグループ傘下に入ることで華麗に復活をとげた『コインチェック』
良い面もあれば、当然、悪い面(気になる点)もあります。
取引所を選ぶ際は、良い面だけ見るのでなく、悪い面もしっかり理解したうえで選びましょう(*´ω`*)

Good Luck♡