
・・と思っている人、多いのではないでしょうか。
私もその一人。
その意気込みたるや、ブログのサブタイトルに「Road to 配当金生活」と掲げてしまうくらいです。
私が米国株を始めたきっかけは、バフェット太郎さんの『バカでも稼げる 「米国株」高配当投資』との出会い。
それまで株の「か」の字も知らなかった私が、むさぼるように読み、長いこと躊躇していた "米国株の扉" を開けてしまったほどです!
そして・・・
"バカでも稼げる" というマジカルワードに魅了されて2年。
私の「金のガチョウさん(マネーマシン)」は大きな成長を遂げました✨
前置きが長くなりましたが、本記事では「配当金生活を目指して2年間投資を続けた結果」と「配当金生活を目指して気づいた、たった1つのこと」について紹介します。
目次
港区OLが配当金生活を目指した結果を大公開!
最初に購入した米国株は、コカ・コーラとAT&Tです。

そこから様々な銘柄に投資をし続けたことで、
2019年:1.6万円
2020年:9.4万円
と配当金を増やしていくことに成功しました(*´ω`*)
-
-
【2019年】配当金の実績を公開! 〜その額「????円」〜
続きを見る
-
-
【注目】米国株投資を始めて1年半。2020年の配当金実績を公開!
続きを見る
そして、米国株デビューをして2年が経過。
ここからは、"金のガチョウさんの成長記録" と題して、2019年8月〜2021年8月の配当金受給額の推移を公開します(*´ω`*)
着実に育ってます!
続いて、配当金(積み上げ)です。
昨年を大幅に上回るペースで育ってます!
このペースでいけば、目標の年間12万円はクリアすること間違いなし!(*´艸`*)
こうやってグラフで可視化すると「目標までの距離」や「昨年からの積み上げ状況」が一瞬でわかるので、可視化をしていない人は、今すぐやることをおすすめします。

港区OLが配当金生活を目指して気づいた、たった1つのこと【結論】
目標を上回るペースで配当金を積み上げていますが、あることに気づきました。
それは・・・
『配当金生活は夢のまた夢』
ということです。
※「配当金生活 = 配当金のみで生活する」と定義
正直、早々に勘付いていましたが、
有益なブログ記事やツイートを発信されている投資熊さん(@invest_kumakuma)のシミュレーションを見て、疑念は確信に変わりました。
それがこちら。

出典元:投資熊さん(@invest_kumakuma)
配当金のみで生活するのに必要な額を25万円/月と仮定した場合、配当利回り(税引前)4%で7,500万円も運用する必要があるんです。
私の場合、2年間で運用額が500万円ちょいですから、運用額7,500万円は単純計算で30年かかることになります。。
-
-
【歓喜】米国株投資を始めて2年。ついに含み益100万円達成!!
続きを見る
うーん。
高配当銘柄一辺倒のポートフォリオではないのでかなり厳しそう。
"禁断の果実" を増やすしかないか・・・w
ん…!?
ポートフォリオをよーく見ると何かいる。
昨晩酔った勢いで買ってしまったのか…!?
あれだけ買わないと言っていた$QYLD を。。#毎月配当生活#43juni pic.twitter.com/WvKfDRUsmS
— みき@米国株×蹴球ガール (@investor_miki3) July 3, 2021

そうです。
私が目指すべきなのは「Road to 配当金(のみで)生活」ではなく「Road to 配当金(でゆとりのある)生活」なんです!

まとめ:港区OLが配当金生活を目指して気づいた、たった1つのこと【結論】
いかがでしたでしょうか。
私は1,000万円プレーヤーでもなければ、敏腕投資家でもありません。
そんな私でも2年間コツコツ投資を続けた結果、1万円/月の配当金を得られるところまで到達できました。
ポイント
- 目指すべきは「Road to 配当金(のみで)生活」ではなく「Road to 配当金(でゆとりのある)生活」
- 受け取った配当金を可視化することで、目標との距離感を常に把握する
これからも上記2点を忘れずに、24万円/年(2万円/月)を目指したいと思います!
最後に。
この記事を読んで「配当金生活を目指してみよう!」と思った人は、以下記事で各証券会社のお得なキャンペーンをまとめているので参考にしてみてください(*´ω`*)
-
-
損してませんか?証券口座を開設するならキャンペーン利用がお得!!
続きを見る
Good Luck♡