資産運用・投資

【米国株】ポートフォリオ&運用成績_2020年11月 〜Happy November〜

どうも。港区OLみきです。

 

Happy November✨

 

11月。米国大統領選の結果を巡ってトランプさんがわちゃわちゃしている間に株価はぐんぐんと上昇しましたね。

要チェック
【必見】米国大統領選で私が注目したのはコレだ!!

続きを見る

 

株価の上がり具合には驚きましたが、それより驚いたのは大統領選の行方にソワソワしている自分でした。

 

こんなにも大統領選に注目し、開票速報が気になって仕事中にスマホをいじったのは人生の中で初めて。

『投資』はこんなにも人を変えるんだな〜と実感した出来事となりました。

 

ま、色々語りたいことはありますが、早速11月の運用成績を報告に移ります!

 

2020年11月のポートフォリオ

市場価格(評価額)

評価総額:$30,608

損益:+$2,643

 

✨祝!含み益✨

 

復活の狼煙を上げたどー!!

 

10月末から驚異的な上昇を見せ、なんと1ヶ月で約35万円も資産が増えました。

最高かよ!!( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン

 

コロナショック以降、

 

石油はオワコン。

高配当株はオワコン。

SPYDはオワコン。

 

と言われ続けてきましたが、この度、華麗なる逆襲を演じてくれました!!

 

一時、QQQの含み益を超えたんじゃー!!

 

VOO、QQQ、MSFTは相変わらずの安定感でポートフォリオを牽引してくれました。

KOはお久しぶりの含み益。

コロナが収束して普段の日常に戻ったらコーラの消費も戻り、株価も緩やかに上昇してくれると思うのでホールドし続けます♡

 

銘柄構成比率

 

構成銘柄は変わっていませんが、『黄金のカルテット』ことETF4種が上位を占める結果に。

 

配当金を増やしたいので、しばらくはVYMを積極的に買い増す予定です!

詳細はこちら
【米国株】投資戦略の見直し!ポートフォリオを再構築!!

続きを見る

 

セクター構成比率

 

前月からほぼ変動なしです。

 

大統領がバイデンさんになるし、クリーンエネルギーETFを買いたい気分。

だけど・・クリーンエネルギーのことよくわからないし、とりあえず様子見かな(゚∀゚)

 

 

まとめ:【米国株】ポートフォリオ&運用成績_2020年11月

✨祝!含み益✨

 

"含み益は幻" と言われていますが、幻でもやっぱり嬉しいものですね。

 

ワクチン摂取も始まっているとはいえ、コロナ感染はいまだ収束の兆しを見せず、景気への不安も残ったまま。

上昇相場の鍵を握るのは金融政策かもしれませんが、難しいことはよく分かりません。

 

なので、これまで通り淡々と積み上げていきたいと思います。

 

Good Luck♡




【無料】有益な配当株の情報を得るなら
オックスフォードインカムレター

オックスフォードインカムレター

 

オックスフォードインカムレターは、オックスフォードクラブが配信する無料で米国株の情報収集ができるメルマガです。

 

オックスフォードクラブは30年以上の歴史のある金融リサーチ機関であり、世界120カ国以上に顧客を持つ米国で最も大きな金融出版グループのひとつ。

 

無料メルマガは購読者が7万人以上いる有料ニュースレターの一部を抜粋したものなので、十分満足できるクオリティです。

オックスフォードインカムレターのメリット

  • 『米国株』に特化した情報を"無料"で得られる
  • 永久に持っておきたい6つの高配当株を学べる
  • メルマガはメールアドレスの登録のみ。名前や住所登録は一切不要!
  • 毎日、有益な情報が配信される

 

その他、メルマガで閲覧できる記事(一例)

・米国株投資戦略の基本的な考え方

・日本株と米国株の違い

・なぜ米国株が良いのか

 

もし自分に合わなければいつでも配信停止が可能なので、まずは自分の目で確かめてください(*´ω`*)

 

\【無料】かんたん10秒登録!/

メルマガ登録はこちら

 

 

今なら・・

キャピタルゲイン(株価上昇による売却益)を狙っていく投資戦略に関する情報を得たい人向けの『オックスフォードキャピタルレター(無料)』もありますので、あわせてチェックしてみてください♪

オックスフォードキャピタルレター 無料レポート

 

\【無料】かんたん10秒登録!/

メルマガ登録はこちら

 

 

↓ブログ更新モチベーションUPのために、応援ポチッとお願いします(*´艸`*)✨

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

-資産運用・投資
-,

Copyright© 港区OLが株式投資を始めてみた , 2023 All Rights Reserved.