どうも。港区OLみきです。
1月は "January Effect(1月効果)" と呼ばれる株価が上がりやすいというアノマリーがありますが、逆に2月は下落しやすいというアノマリーがあるようです。
昨年2月はMyポートフォリオはだいぶ焼かれましたが、コロナショック真っ最中だったので、アノマリーが当たったのか当たらなかったのか、よくわかりませんでしたね(゚∀゚)
-
-
【米国株】2020年2月保有資産を公開!! 〜金のガチョウさん成長期〜
続きを見る

目次
2021年2月のポートフォリオ
市場価格(評価額)
評価総額:$38,135
損益:+$4,083
なんと、含み益を積み上げることができました✨

一年前は−$419.9の含み損を抱えていたので、一年で$4,500近く含み益が増えたことになります。
銀行預金だったらほとんど増えていなかったことを考えると、本当に株式投資を初めて良かったと思います(*´艸`*)
投資に興味はあるけど一歩踏み出すのに躊躇している人は、まずは『ポイント投資』や『PayPay証券』のような少額投資から始めて投資に徐々に慣れてみるのが良いと思います。
-
-
PayPayボーナス運用は儲かるのか?実際に体験してみた!!【超簡単】
続きを見る
\口座開設・維持費はもちろん無料/
話は運用成績の報告に戻りますが、2月のパフォーマンスは3%弱で着地。
金利上昇の影響で月末にかけてNASDAQが急落したこともあり、月末断面で初めてNASDAQをアウトパフォームすることができました(*´ω`*)
QQQやVOOが下落するなか、これだけのパフォーマンスを出すことができたのは、VYMやSPYDなどの高配当銘柄が健闘してくれたおかげです。
しかも驚くことにSPYDが含み益No.1に躍り出ました。2月のMVPはSPYDに決まりですね✨
連日、主力のQQQが下落しているけど、TやKOなどの活躍によりMyPFはヨコヨコ➡️
これらの銘柄は爆発力はないけど、安定的に配当金を出してくれるし、ボラも低めだから好き❤️ pic.twitter.com/VNIv6CqL3z
— みき@米国株×蹴球ガール (@investor_miki3) February 23, 2021


銘柄構成比率
先月まではETF4種が上位を占めていましたが、お手頃価格になっていたBTIを積極的に買い増したことによりVYMやVOOを抜かして3番目に上がってきました。
月中には一人やらかしていましたが、BTIへの愛情は変わりません!

めずらしく $T と $VZ が男気を見せたのに、 $BTI が見事に打ち消す働き…🤣#43juni pic.twitter.com/APO4K4r2YY
— みき@米国株×蹴球ガール (@investor_miki3) February 18, 2021
一年前は個別株とETFの全12銘柄で構成されていたポートフォリオですが、一年かけて、ようやく理想のポートフォリオに近づいてきました。
-
-
【米国株】投資戦略の見直し!ポートフォリオを再構築!!
続きを見る
セクター構成比率
QQQやVOOが下落したのと、高配当銘柄としてT、VZ、BTIを買い増したのでETFの割合が若干下がりましたが、前月からほぼ変動なしです。
本当はVYMやSPYDを増やしたいのですが、価格が上がり続けているので悩ましい状況です。。
まとめ:【米国株】ポートフォリオ&運用成績_2021年2月 〜MVPはあの銘柄!〜
鬼門の2月はプラスで乗り切ったので、3月以降もこの調子を維持していきたいものです。
最後に、私が2月に学んだことをシェアしますね(*´ω`*)
👴長期金利がスルスル上昇しているときに株を買ったっていいことなんて何もないです。これは「基本のキ」です。朝イチにチェックすべきは株価ではなく10年債利回り。そういう習慣をつけてください。グワングワン動き出したらポジションを少し落とすことも考えたほうが良いです。 pic.twitter.com/WkerJxwdVE
— ばっちゃまの米国株🇺🇸👵🏻 (@jicchamatome) February 17, 2021
最近は毎日チェックをして、株購入タイミングの参考にしています。少しずつ知識が増えていくのは嬉しいですね。

Good Luck♡