資産運用・投資

配当金の受け取り方法に落とし穴!NISA口座でも課税される理由とは?【必見】

こんにちは。港区OLみきです(*´艸`*)

 

NISA口座で買った株からの配当金に対して課税されている・・

 

今回はこちらの謎について解説します。

 


そんなはずはない。
NISAなんだから、非課税で
しょ?

 

私もそう思っていました。

今回の事件が起こるまでは。

 


しかも、高配当で有名なJTからの配当金に対して20%の課税!。゚(゚´Д`゚)゚。

こんな呑気なツイートをしている場合ではなかったw

 

なぜ、NISA口座で買った株からの配当金に対して課税されたかというと、配当金の受取方法が「登録配当金受領口座方式」になっていたからです。。

皆さんには同じ思いをしてほしくないので、
必ずこの記事を読んでください!!

20%の課税って大きいぞ!

 

 

配当金の受取方法は4種類

投資初心者の人の中にはあまり知らない人もいらっしゃるかもしれませんが、配当金の受取方法は4種類あります。

 

【株式数比例配分方式】
保有するすべての株式等の配当金を証券会社の口座で受領する方式

【登録配当金受領口座方式】
保有するすべての株式等の配当金を指定した一つの預金口座で受領する方式

【個別銘柄指定方式】
銘柄ごとに指定した預金口座で配当金を受領する方式

【配当金領収証方式】
発行会社から配当金領収書が郵送され、指定の金融機関で配当金を受領する方式

 

説明文だけだとピンとこないかもしれないので、図も載せておきますね(*´ω`*)

引用:ザイ・オンライン

 

こちらの図を見ていただくとわかりますが、NISA口座で買った株であっても配当金を証券口座で受け取る「株式数比例配分方式」以外だと、課税されてしまうのです!

NISA口座開設者の半数以上が「株式数比例配分方式」以外を設定しているという報道もあるんだよ。

 

しかも、その引かれた税金は確定申告でも取り戻せないという厄介モノなんです。

今回、私がやらかしたのがまさにコレ。。

 

 

なぜ配当金の受取方法が変わったのか?

あれ?

でも、SBI証券で受取方法を「株式数比例配分方式」から変更した記憶ないんです

 

なのになぜ?

 

実は、これには衝撃的なカラクリがあったのです!!

これ、知らない人結構いるんじゃない?

 

衝撃的なカラクリ

事の顛末をお話しますね。

 

昨年末に諸般の事情により、SBI証券とは別の証券会社(証券会社A)に口座を開設。

証券会社Aの口座はメインで利用するつもりがなかったので、配当金受取方法はメインバンクを設定しました。

※「登録配当金受領口座方式」を設定したということ

証券会社Aの口座に配当金が貯まってもしょうがないので。

 

この時点での "各証券会社での受取方法(私の認識)" がコチラ。

・SBI証券:株式数比例配分方式

・証券会社A:登録配当金受領口座方式

 

まあ、普通に考えればこうですよね。

 

ところがどっこい!

 

この認識が間違っていたのです((((;゚Д゚))))ガクブル

 

証券会社AのQ&Aを確認したところ、SBI証券の受取方法が変更された理由が判明

それがコチラ。

すでに他の証券会社で配当金受領方法を指定されているお客さまが、当社にお申し込みいただきますと、他の証券会社にお預けの株式等の配当金受領方法も証券保管振替機構(ほふり)を通じて自動的に変更されますので、あらかじめご了承ください。

 

"他の証券会社の配当金受領方法も自動的に変更されます"

 

ご了承していません!

 

もうこれ以上の説明は不要ですね。

これが事の顛末です。

複数の証券会社で口座を保有している場合、どこか1社で「株式数比例配分方式」の設定をすると、他の証券会社で運用している株式についても「株式数比例配分方式」が適用される

 

 

受取方法の変更はカンタン!

焦ることはありません。

受取方法の変更は非常に簡単です。

 

ネット証券の場合、ログイン後に受取方法を「株式数比例配分方式」に変更するだけ!

 

SBI証券を例に "受取方法の確認・変更方法" を説明しますね( ゚∀゚)o彡°

※SBI証券以外を利用されている方は、利用中の証券会社のHPをご確認ください。

設定変更は簡単!

 

①SBI証券にログイン後、「口座管理」を選択

 

②「お客さま情報 設定・変更」を選択

 

③「お取引関連・口座情報」を選択

 

④配当金受領サービスの「変更」を選択

※ここで設定中の受取方式が確認できます。

 

⑤「株式数比例配分方式」選択し、取引パスワード入力後に「変更」を選択

 

受取方法の変更は証券会社のサイトなどからいつでも簡単に行えます。

ただし、私たちの株を一括管理してくれている「保管振替機構(ほふり)」での変更受付完了までに3~4営業日かかるので要注意!!

これで一安心!ε-(´∀`*)ホッ

 

 

まとめ:配当金の受け取り方法に落とし穴!

いかがでしたでしょうか?

投資って普段聞かない金融ワードが多いですよね。

あまり理解しないまま手続きを進めてしまうと、私のように痛い目に遭うので気をつけましょう!!

 

最後に本記事のポイントをおさらいしてお別れです。

ポイント

・配当金の受取方法は「株式数比例配分方式」「登録配当金受領口座方式」「個別銘柄指定方式」「配当金領収証方式」の4種類。

・配当金受取方法が「株式数比例配分方式」でないと非課税にならない

・複数の証券会社で口座を持っている場合、いずれかの証券会社で配当金受領方法を変更すると、他社の配当金受領方法も自動で変更される

・受取方法の変更は証券会社のサイトなどから簡単に行えるが、変更受付完了までに3~4営業日かかる

 

私と同じ過ちを犯さないように気をつけて!

 

Good Luck♡





【無料】有益な配当株の情報を得るなら
オックスフォードインカムレター

オックスフォードインカムレター

 

オックスフォードインカムレターは、オックスフォードクラブが配信する無料で米国株の情報収集ができるメルマガです。

 

オックスフォードクラブは30年以上の歴史のある金融リサーチ機関であり、世界120カ国以上に顧客を持つ米国で最も大きな金融出版グループのひとつ。

 

無料メルマガは購読者が7万人以上いる有料ニュースレターの一部を抜粋したものなので、十分満足できるクオリティです。

オックスフォードインカムレターのメリット

  • 『米国株』に特化した情報を"無料"で得られる
  • 永久に持っておきたい6つの高配当株を学べる
  • メルマガはメールアドレスの登録のみ。名前や住所登録は一切不要!
  • 毎日、有益な情報が配信される

 

その他、メルマガで閲覧できる記事(一例)

・米国株投資戦略の基本的な考え方

・日本株と米国株の違い

・なぜ米国株が良いのか

 

もし自分に合わなければいつでも配信停止が可能なので、まずは自分の目で確かめてください(*´ω`*)

 

\【無料】かんたん10秒登録!/

メルマガ登録はこちら

 

 

今なら・・

キャピタルゲイン(株価上昇による売却益)を狙っていく投資戦略に関する情報を得たい人向けの『オックスフォードキャピタルレター(無料)』もありますので、あわせてチェックしてみてください♪

オックスフォードキャピタルレター 無料レポート

 

\【無料】かんたん10秒登録!/

メルマガ登録はこちら

 

 

↓ブログ更新モチベーションUPのために、応援ポチッとお願いします(*´艸`*)✨

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

-資産運用・投資
-

Copyright© 港区OLが株式投資を始めてみた , 2023 All Rights Reserved.