どうも。港区OLみきです。

2020年2月、コロナ禍で彼と出会ってから
病める時も、
健やかなる時も、
富める時も、
貧しき時も、
一緒に歩んできましたが、2020年12月12日にお別れしました。

参考:彼(イメージ)
・・・既に察した人もいると思いますが、今回お別れした彼とは、みんな大好き『ロイヤル・ダッチ・シェル(RDSb)』です!
つい先月まで、彼の快進撃に惚気けていたのに。。
貝の勢いが止まらない。
逆オイルショック。 https://t.co/xVI4Dj9bA4 pic.twitter.com/PRK9N7qEJw— みき@米国株&蹴球ガール (@investor_miki3) November 16, 2020
「石油はオワコン」という声も聞こえてくるなか、11月の運用報告では好調ぶりを伝えていたのに。。
-
-
【米国株】ポートフォリオ&運用成績_2020年11月 〜Happy November〜
続きを見る
では、なぜこのタイミングで売却に踏み切ったのか?
そして、港区OLみきが再び犯した過ちとは?
目次
RDSbに首ったけ。
RDSbはADR銘柄なのでNISAと非常に相性がよく、配当好きの私にとってお気に入りの銘柄でした。
-
-
【注目】NISAで米国株を始めました!「ADR×NISA口座」の最強タッグ!!
続きを見る
2020年3月末には一時20ドル割れと1/3以下にまで原油価格が暴落、4月中旬にかけて一度は株価も回復の兆しを見せましたが、10月末頃まで株価は低迷。
そんな中でも、増配してくれる彼を頼もしく感じていました。
$RDSb が4%の増配発表🎉
$0.32→$0.33になることは嬉しいけど、半年前に大減配してるんだよなあ。DV彼氏が急に優しくしてくるのと同じな気がするんだけど...。— nisaちゃん@米国株投資🇺🇸 (@nisa__chan) October 29, 2020
See you again. RDSb!!
「じゃあなぜ別れた(売却した)の?」という話なのですが、理由はシンプル。
年末なので損益通算を行うべく、含み損を抱えていたRDSbを損切り対象に選んだのです。
損益通算とは、一定期間内の利益と損失を相殺することです。上場株式等の投資を行って利益(譲渡益や配当など)が出た場合は税金がかかりますが、一方で損失が出た場合には利益から差し引いて、その分だけ税金を減らすことができます。それでもマイナスになった場合、確定申告を行うことで最長3年間損失を繰り越して控除することも可能です。
引用:SMBC日興証券


売却前後でポートフォリオはこんな感じになりました。
売却によってポートフォリオの損益も改善し、満足な結果に。
ところがどっこい。やっちまった!!
無事、損益通算ができて、
めでたしめでだし。
・・・
・・・
・・・
となるはずが、
やらかしてしまったー!
それは何かというと、、コレです。
NISA口座で発生した損失は、他の口座で得た利益と損益通算できず、損失の繰越控除もできないので、注意が必要です。
引用:SMBC日興証券

以前もNISA絡みで過ちを犯したことがあるのに、再び "NISAの罠!?" にまんまとハマるとは。。
NISA絡みでの失敗が多いな、私。
-
-
配当金の受け取り方法に落とし穴!NISA口座でも課税される理由とは?【必見】
続きを見る
NISAで気をつけたい初歩的な3つの失敗
皆さん、『NISAで気をつけたい初歩的な3つの失敗』って知っていますか?
それがこちら。
初歩的な3つの失敗
- 課税口座(一般口座や特定口座)で買い付けた株や投資信託を、後からNISA口座に移すことはできない。
- 使わずに残った非課税枠は、翌年に引き継げない
- NISA口座で発生した損失は、他の口座で得た利益と損益通算できない
上記ポイントは知っていたはずなのに、損益通算をすることに意識が行き過ぎてしまい、『NISA口座で発生した損失は、他の口座で得た利益と損益通算できない』ことを完全に失念してしまっていたのです。。
NISAは素晴らしい制度であるがゆえ、メリット(配当金や譲渡益等が非課税)ばかりに目が行きがちですが、デメリットや注意点をしっかりと理解したうえで活用しましょう。

まとめ:【悲報】愛する彼との別れ。そして再びの過ち。
いかがでしたでしょうか?
せっかく大好きな彼と別れたのに、やらかしてしまい完全に別れ損となってしまった私を反面教師として、皆さんは同じ過ちを犯さないように気をつけてくださいね!

Good Luck♡