こんにちは。港区OLみきです(*´艸`*)

・投資家として知っておくべきことは?
こんな疑問を解消します。
昨今、目先の利益だけを追求するような企業に投資をするよりも、将来にわたり地球や社会に優しい経営をしている企業に投資をすることがトレンドになりつつあります。
そのトレンドを理解する上で重要になってくるものが「SDGs」や「ESG」です。
今回は、"SDGsの概要" に加え、"投資家として知っておくべき、たった2つのこと" について解説します(*´꒳`*)
目次
SDGsとは
概要
SDGsは、Sustainable Development Goals の略で、日本語だと「持続可能な開発目標」と表現されます。
外務省のHPに掲載されている説明がこちら。
持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
引用:外務省HP
簡単に言うと、
よりよい世界を実現するために17個の目標を設定しました!
全世界 One teamで頑張りましょう!!
というものです。

17個の目標はポップなロゴで表現されています。

引用:国連開発計画HP
※17のゴールと169のターゲットの詳細が知りたい方はコチラをご覧ください。
SDGsが生まれるまでの歴史
SDGsには前身となる目標が存在します。
それが、MDGs(ミレニアム開発目標)というものです。
MDGsの残された課題や新たに生じた問題を解決するために、次なる国際目標としてSDGsが生まれました。
MDGsとSDGsの大きな違いは「誰向けの目標なのか」という点です。
MDGs:
発展途上国向けの目標
SDGs:
発展途上国だけでなく、先進国も含めた目標
MDGsは貧困削減など発展途上国向けの目標という位置づけでしたが、SDGsは "先進国も含めた全世界で社会課題を解決しよう!" という位置づけに変わったのです(*´∀`*)
先進国も含めた目標になったことで、SDGsというワードを耳にする場面が増えているのかもしれませんね✨

実は17個の目標にはストーリーがある
この17個の目標はそれぞれ独立しているように見えますが、実は関連性があり、ストーリーがあるのです(*´艸`*)
目標1〜6は、貧困をなくしたり、飢餓をゼロにしたり、生活の根本となる目標です。
まさに「社会(生活)の基盤を作る」という目標ですね。
※目標5に関連した余談ですが、世界には "ジェンダーギャップ指数" というものがあり、日本は先進国の中で最低ランクなのです。。
-
-
"ジェンダーギャップ指数"について港区OLみきが語る。アイス島?アイスランド!
続きを見る
目標7〜12は、働きがいを上げたり、産業と技術革新の基盤を作ろうという目標です。
これは「経済の基盤を作る」という位置づけですね。
"サスティナブルシティ" や "サスティナブルな住まい(経年優化)" などのワードを耳にするようになったのも、SDGsの影響ですかね〜(*´∀`)
目標13〜15は、経済発展だけに注力するのではなく、ちゃんと環境にも配慮しようという目標です。
「地球全体の環境を守ろう」という位置づけですね。
経済発展は成し遂げて、人間にとっては便利な世の中にはなったけど、野生動物やそれらを取り巻く環境が悪くなってしまっては意味がないですからね!!
そして目標16〜17は、目標1〜15を実現するために平和な世の中を維持して、お互い協力し合いましょうという目標です。
繰り返しになりますが、「全世界 One teamで頑張ろう!」ということですね✨
まとめると、
社会の基盤を作り、経済を発展させ、ちゃんと環境に配慮しながら、全世界 One teamでよりよい世界を実現しよう!
というストーリーになっています。

企業が取り組むメリット
SDGsに取り組まない企業は生き残れない!?
国連や政府だけでの努力では到底17個の目標を達成することはできない為、民間企業の積極的な関わりが求められています。
SDGsが示す課題の解決に繋がるサービスや製品のニーズは高く、SDGsが達成されることで12兆ドルもの経済価値がもたらされると言われています。
これは、中国のGDPやアメリカの個人消費額に相当する額なのです!!


Facebookやマイクロソフトも!
2015年にはFacebookが同社の事業を通じて世界のインターネット普及率を向上させることで、雇用創出や貧困削減などに貢献していく姿勢を示しています。
さらに、マイクロソフトも創業以来45年間の二酸化炭素(CO2)排出量に相当するCO2を減らす計画を発表するなど、続々と企業がSDGsに積極的に取り組む姿勢をみせています(*´艸`*)
投資家として知っておくべき、たった2つのこと
SDGs関連セクターは成長余地が大きい
SDGsと連動するビジネステーマとその経済価値を表したグラフがこちらです。
(単位:10億ドル)

引用:みずほ総合研究所HP
特に、環境、健康、エネルギー関連セクターはSDGsの観点から非常に注目されています。
SDGsに取り組むことでESGに配慮した経営をしていると判断され、ESG投資の観点から高い評価を得ることができ、企業価値もUP(株価もUP!?)すると考えられます✨
この様な企業に投資することで、あなたも "持続可能な資産運用" ができるかもしれません!
SDGsに取り組む企業を支援しよう
いま、SDGsのテーマに沿ったESG投資が世界で注目されています!(゚∀゚)アヒャ
実際に、欧米の大きな資金を扱うファンドがESG関連の銘柄に積極的に投資をしており、ESGを重視している銘柄には大きな投資資金が流れてきます。
ESG投資の手法として、
・社会問題解決に取り組んでいる企業に投資する "インパクト投資"
・持続的な利益成長が実現できる企業に投資をする "サスティナブル投資"
というものが注目されていますね(*´∀`)✨

SDGs関連の投資信託があるわよ♪
SDGs関連の投資信託は様々なものがあり、一例として、ニッセイアセットマネジメントでは以下の様な商品を取り扱っています✨
興味のある人は是非チェックしてみてください♪
まとめ
いかがでしたでしょうか?
目先の利益だけを追求するような企業に投資をするよりも、将来にわたり地球や社会に優しい経営をしている企業に投資をすることがトレンドになりつつあります。
その様な企業に投資をすることで、間接的に社会貢献をするのも悪くないですよね。
あなたも、銘柄選定の際に "SDGsやESGに取り組んでいる企業か否か" をチェックポイントにしてみてはいかがでしょうか。

おしまい♡