皆さん、初めまして!
私のブログに来てくださりありがとうございます!!
海外旅行が大好きでプチ贅沢な生活に憧れている、みきです。
あまり書き物は得意ではないのですが・・・
この度、ブログと米国株投資を始めることにしました😋✨

目次
自己紹介
改めまして、港区の某IT企業でOLをしている、みきです。
初めての投稿なので緊張していますが、まずは、ざざーっと自己紹介していきたいと思います♪
<性格>
楽観的な性格ですが、ナイーブな一面もあります。
<趣味>
・食べ歩き(美味しいものに目がないです。フォーマルなレストランは苦手です)
・ランニング(走っている間は無になれるので結構好きです)
・スポーツ観戦(実は海外サッカーが好きです。イケメンが多いので目の保養にもw)
・ブログ(これから趣味と言えるように頑張ります!)
・資産運用(特に株式投資。2019年8月から米国株投資を始めました!・・・これは趣味!?)
なぜブログを始めたの?
書き物が上手になりたい
私は小さい頃から読書が苦手(読書開始5分で睡魔に襲われるレベルw)だったので、
社会人になるまで本とは疎遠な関係でした。
それが原因なのか、文章を書くのがとにかーーーーく苦手で、
読書感想文をはじめ、友達へ手紙を書いたりするのも私にとってはハードルが高いものでした🙀
数年前から色々な人のブログやSNSを見るようになってから、
自分が体験したことや感じたことをわかりやすく他の人に共有できるのって良いな〜と思い、
今回、ブログに挑戦することで、少しでも苦手意識を払拭したいと思っています。
投資スキルをアップさせたい
昨年、雑誌で特集されていた株式投資の記事を読んでから資産運用に興味を持ちました。
「資産運用初心者は投資信託がオススメ!」というのを鵜呑みにして、
雑誌で紹介されていたファンドへの積立を始めたものの、全然利益が上がらず。。
昨年末にだいぶ含み損を抱えてしまった時に「何も勉強をせず、雑誌に書かれている通りに運用している私って・・」と思ったのがきっかけで
資産運用について勉強することを決意しました。
このブログでは、私の様な資産運用初心者の方に少しでも役立つ情報を発信したいと思っています。
同じ趣味を持つ人とつながりたい
趣味や自分の好きなことに関しては一人でしていてももちろん楽しいですが、
友達や他の人とこの気持ちや体験を共有できるのってスゴイ幸せなことだと思うんです。
(一人旅もたま〜にしますが、誰かと一緒に行った時は楽しさが倍増する気がします✨)
このブログを通して、同じ趣味を持つたくさんの人とつながり、仲良くしたいな〜と思っています。
なぜ米国株投資を始めたの?
株に興味がある!特に米国株に興味がある!という方、多いのではないでしょうか。
私はそうでした。
ただ、米国株って日本株に比べて漠然と難しそう(「英語のサイトで取引しなきゃいけないんじゃないか?」とか思ってましたw)と思って、なかなか手を出せずにいました。。
そんな、これまで投資信託や日本株にしか手を出していなかった私が米国株投資を始めようと思った理由はこちらです!
運命的な本との出会い
もともと株(特に米国株)に興味はあったのですが、
・損したらどうしよう
・元手がそれなりにないと購入できないんでしょ
・米国株って英語のサイトで取引するんでしょ
などと色々理由をつけて、なかなか一歩が踏み出せない状況が続いていました。。(←チキンw)
そんな中、本屋さんでふと視界に入った本のタイトルに強烈に惹かれ、手に取りました。
そう、それが私を米国株投資を始めるきっかけとなったバフェット太郎さんの"バカでも稼げる「米国株」高配当投資"です!
(いまや米国株投資の入門書として大人気の本です!)
・・・バ、バカでも稼げる!?
そんなうまい話があるわけがない!と思い、その場はスルーした私。
だって、バカでも稼げるんだったら、みんなやってるでしょ。って思ったんです。
ただ、家に帰ってからもずーっと頭から離れず、翌日、再び本屋さんに行き、バフェット太郎さんの本を手に取り、気づいたら購入していましたw
本日のお昼休憩のお供はこちら。@buffett_taroさんの本で米国株について勉強開始♪🧐 読書が苦手な私でも分かりやすくてスラスラ読めちゃう。 勉強しつつ米国株投資始めるぞ〜🙌 pic.twitter.com/orQQk8M5Ny
— みき@投資&ブログ初心者 (@investor_miki3) August 7, 2019
家に帰ってから読んでみると、とても面白くわかりやすい!本嫌いの私でも1日でイッキに読み終わってしました。
そう、この本との出会いが、米国株投資への興味が大きくし、米国株を始めたきっかけでした。
(この本のレビューについては、いずれ別の機会で^^)
魅力的な配当金
2つ目の理由は、米国株には配当利回りが高い銘柄が多いことと連続増配銘柄が多いことです。
配当金狙いの私にとって、銘柄の選択肢が多くなる為、嬉しい限りです^^
例えば、コカ・コーラは半世紀以上(57年連続して)増配している銘柄です。半世紀以上も増配をし続けているってスゴイことですよね!
実は、アメリカには連続増配年数が長い銘柄が100近く存在しており、50年以上の銘柄はなんと30以上存在するんです!
日本では花王の29年連続が最長であることを考えると、驚くべき差ですね><
これはアメリカの企業が「株主第一主義」であることが大きく影響しているのです。
敷居の低さ
日本株の場合、通常の取引で売買できる単位が100株や1000株単位となっている為、私のような元手が少ない人だと、購入のハードルがちょっと高いな〜と思って、結局購入できなかったりします。
(密かに狙っている某企業の株は1株数万円するので、購入するには最低でも数百万ないとダメなので諦めています。。)
それに比べて米国株は1株から売買できる為、私でも手軽に投資を始めることが可能だったことです。
私の投資・運用ポリシー
配当金狙いの長期投資
私は平日昼間は仕事をしているので、リアルタイムで売買ができないので短期投資は向いていません。
また、株価が下がった時に「配当金が貰える!」という心の支えがあることで、あたふたすることなく、損切りをせずに株をホールドし続けようと思えると思ったからです。(損切りコワイ)
逆に株価が下がった場合には「安価で買い増しできる!」と思えるメリットもあると思っています!?(ナンピンが良いか悪いかはおいといて)
身近な銘柄へ投資
配当利回りが高い銘柄はたくさんありますが、せっかく投資をするなら身近な企業の株を中心に投資したいと思っています。
具体的にはCMでもよく目にする、P&Gやコカ・コーラとかですかね。
ちなみに初めて購入した米国株はコカ・コーラです^^
投資に慣れてきたら、色々な業界・会社のことを調べて、魅力的な株に投資したいと思ってます。
配当金は再投資
配当金をもらったら自分にご褒美を!・・と思ってしまいますが、
そこはぐっと我慢して、株の追加購入費に回したいと思っています。
そうすることで、株が増える→配当金が増える→さらに株が増える→さらに配当金が増えるというプラスのサイクルを作り出すことができ、配当金を生むマネーマシンを加速度的に育てていくことができるからです。
まとめ
この度、ブログと米国株投資を始めようと決意した私。
米国株投資については、始めた直後に株価がだだ下がりするという最悪な船出となりましたが、配当金生活実現に向けて頑張りたいと思います!
今後、投資をしていく中で、悩んだり自分を見失いそうになった時にはこの投稿を見返して初心を取り戻し、投資道に邁進しようと思います(・ω・)
ブログについては、資産運用やサッカーのことを中心に自分が学んだことや感じたこと、体験したことを発信していけたらいいなーと思っています。
これからよろしくおねがいします🙌