どうも。港区OLみきです。
米国株投資を始めて2年。
株式投資の知識ゼロからのスタート。
ついに・・・
1つの目標としていた "含み益100万円" を達成しました!!
㊗️含み益100万円達成!!
米国株投資を始めてから2年。
コロナショック時に果敢に買い増しを実施し、その後の上昇相場の恩恵を受けたことが要因かな🚀✨
ただ一つ言えるのは
含み益はマボロシ。https://t.co/X8J4u26I9J#米国株#43juni pic.twitter.com/ZynWTrJzgi— みき@米国株×蹴球ガール (@investor_miki3) July 23, 2021
ここまで山あり谷ありでしたが、ようやくこの地点まで到達することができました(*´艸`*)
本記事では『含み益100万円達成時のポートフォリオ』『含み益100万円を達成できた要因』についてお届けしたいと思います。
目次
【公開】含み益100万円達成時のポートフォリオ
まずは、含み益100万円達成時のポートフォリオを公開。
評価額:$50,622
損益率:+21.9%
確定益(配当金や売却益)も含めると損益率は+25%程度になると思います。
ところで・・
Tくんどうしたの??
直近の決算は、一株あたり利益0.89(予想0.79)、利益44B(予想42B)で前回に引き続き予想を上回ったのに株価が全く冴えない!全然ダメじゃないか!!w

そうそう、驚異的な配当利回りで話題のQYLDが新たに仲間入りしました。
ん…!?
ポートフォリオをよーく見ると何かいる。
昨晩酔った勢いで買ってしまったのか…!?
あれだけ買わないと言っていた$QYLD を。。#毎月配当生活#43juni pic.twitter.com/WvKfDRUsmS
— みき@米国株×蹴球ガール (@investor_miki3) July 3, 2021
「カバード・コールの売りで利益を生み出す・・・」と正直良くわからない戦略をとっているETFですが、エンタメ枠としてポートフォリオの数%程度であれば良しとして組み入れました。

買ってから気付きましたが、"毎月配当&10%超の配当利回り" を一度経験してしまうと強烈な中毒性がありますね。
続いて、銘柄内訳がこちら。
QYLDを組み入れた以外は1年以上代わり映えしない構成です。
ETFの割合は約63%。目標の75%まではもう少し。
米国株投資開始から現在までの構成銘柄の遷移も載せておきます。
含み益100万円を達成できた要因
暴落時こそ狼狽売りではなく買い増し
コロナショックで暴落したときに狼狽売りをしていた人も多数いるなか、果敢に買い増したのが要因の一つだと思います。
コロナショック後、株価は右肩上がりを続けているので「運が良かっただけじゃん!」と言われればそうかもしれません。
ただ、株価が暴落したときに買い増したことで取得単価を下げつつ株数を増やすことができ、コロナショック後の上昇相場の恩恵を大いに受けることができたことは事実かなと。
習うより慣れろ。まずはやってみる!
一番大きいのはこれかも。
もちろん知識をつけるのは大事だけど、やってみないとわからないこともありますよね。
「米国株は1株から購入、比較的少額から投資ができるし、まずはやってみよう!」と一歩踏み出したことで、銀行預金では到底なし得ないほど資産を増やすことができました。
私が投資を始めた時はそこまでメジャーではなかったですが、今ではLINE証券やPayPay証券など、少額から投資ができるサービスも増えてきています。
少額投資サービスの活用法を以下記事にまとめているので、是非チェックしてみてください。
-
-
【初心者必見】少額投資サービスのおすすめ活用法4選!!
続きを見る
-
-
【期間限定】LINE証券のキャンペーン解説!クイズ正解で3株ゲット
続きを見る
-
-
PayPay証券の口座開設をしてみた!手順を丁寧に説明【簡単3ステップ】
続きを見る
まとめ:【歓喜】米国株投資を始めて2年。ついに含み益100万円達成!!
含み益100万円を達成できたのはとても嬉しいですが、あくまでも通過点。
次の目標は
『米国株資産1,000万円、含み益200万円』
目標実現に向けて、今後も等身大の投資ライフを発信し続けたいと思います!
"株式投資の知識ゼロ" からスタートした普通のOLでも達成できたことが、少しでも皆さんの励み・参考になれば嬉しいです。

Good Luck♡